広告

2023年の梅雨はいつまで続く?災害に備えて知っておきたいこと

2023年の梅雨はいつまで続く?災害に備えて知っておきたいこと

2023年の梅雨は、沖縄・奄美地方では5月18日ごろに入りましたが、九州から東北にかけてはまだ梅雨入りしていません。気象庁の予想では、九州南部・北陸・東北は平年よりも遅い梅雨入りとなる可能性が高く、関東甲信は平年並みとなる見込みです。

梅雨期は大雨による災害の発生しやすい時期です。また、梅雨明け後の盛夏期に必要な農業用の水等を蓄える重要な時期でもあります。一方、梅雨期は曇りや雨の日が多くなって、日々の生活や気分にも様々な影響を与えることから、社会的にも関心の高い事柄です。

そこで、この記事では、2023年の梅雨について、その原因や特徴、影響や対策などを解説します。梅雨の時期に関する気象情報やお役立ち情報も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

梅雨とは何か?その原因と特徴

梅雨とは、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけての沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現象で、5月から7月にかけて来る曇りや雨の多い期間のことです。

梅雨の原因は、冬から春にかけて南下してきた寒冷な乾燥した大陸性高気圧(シベリア高気圧)と、夏から秋にかけて北上してきた暖かく湿った海洋性低気圧(太平洋高気圧)が日本付近でぶつかり合うことです。この二つの気圧系が交互に勢力を強めたり弱めたりしながら停滞することで、日本付近には前線(ぜんせん)と呼ばれる境界線が形成されます。前線上では空気が不安定になりやすく、低気圧や湿った空気の流れ込みなどによって大気が持ち上げられることで発達した積乱雲(せきらんうん)から局地的な豪雨や雷を伴う強い降水が発生します。

梅雨の特徴は、地域や年によって異なりますが、一般的には以下のようなものが挙げられます⁴。

  • 雨が多く降る
  • 日照時間が少ない
  • 湿度が高く蒸し暑い
  • 空気が静止して霞んだり汚染されたりする
  • 植物や動物が活発に生育する

2023年の梅雨はどうなる?予想と状況

2023年の梅雨は、沖縄・奄美地方では5月18日ごろに入りましたが¹²、九州から東北にかけてはまだ梅雨入りしていません。気象庁の予想では、

  • 九州南部・北陸・東北は平年よりも遅い梅雨入りとなる可能性が高い
  • 関東甲信は平年並みの梅雨入りとなる見込み
  • その他の地方は平年並みかやや早い梅雨入りとなる可能性がある

としています。また、

  • 沖縄・奄美地方では平年並みかやや早い梅雨明けとなる可能性がある
  • その他の地方では平年並みかやや遅い梅雨明けとなる可能性がある

とも予想しています。

これらの予想は、現在までの天候経過と1週間先までの見通しをもとにした速報値であり、

  • 後日、春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討を行い、その結果、この情報で発表した期日が変更となる場合がある
  • 地方ごとに異なる場合もある

ことを注意しておきましょう。

梅雨の影響と対策

梅雨期は大雨による災害や生活への影響が心配されます。また、曇りや湿度が高く蒸し暑い天候は体調や気分にも影響を及ぼします。そこで、以下では、

  • 災害対策
  • 生活対策
  • 健康対策

について紹介します。

災害対策

梅雨期は大雨によって土砂災害や河川氾濫(はんらん)、浸水(しんすい)などの災害が発生する危険性が高まります。また、落雷(らくらい)や竜巻(たつまき)、突風(とっぷう)なども注意が必要です。これらの災害を防ぐためには、

  • 気象情報や警報・注意報・避難勧告・避難指示などを常にチェックする
  • 集中豪雨や局地的な強風などを予測する「ゲリラ豪雨警戒レベル」や「雷注意報」、「竜巻注意情報」、「突風注意情報」なども参考にする
  • 自宅周辺や通勤・通学路などで起こりうる災害リスクを把握する
  • 電話番号や避難場所などを含めた非常用持ち出し袋を事前に用意しておく

生活対策

梅雨期は洗濯物が乾きにくい、カビやダニが繁殖しやすい、服や靴が傷みやすいなど、生活面での不便や困りごとが多くなります。これらを解決するためには、

  • 洗濯物は早めに干す、部屋干しする場合は除湿機や扇風機を使う、乾燥機を活用するなどして乾きやすくする
  • カビやダニは湿度が高いと発生しやすいので、換気や除湿をこまめに行う、防カビ剤や防ダニ剤を使う、掃除機や布団乾燥機で清潔に保つなどして予防する
  • 服や靴は雨に濡れたらすぐに拭き取る、乾いた布で水分を吸収させる、陰干しするなどして傷みを防ぐ

などの工夫が必要です。

健康対策

梅雨期は気温や湿度の変化が激しく、体調を崩しやすくなります。また、日照時間が少なくなることでセロトニンという神経伝達物質の分泌が減り、気分が落ち込んだり不安になったりすることもあります。これらを防ぐためには、

  • 水分や栄養の補給をしっかり行う
  • 睡眠時間を十分に確保する
  • 適度な運動を続ける
  • 明るい色の服や小物を身につける
  • 花やグリーンなど自然のものを見る

などの方法が有効です。

まとめ

2023年の梅雨は、沖縄・奄美地方では5月18日ごろに入りましたが、九州から東北にかけてはまだ梅雨入りしていません。気象庁の予想では、九州南部・北陸・東北は平年よりも遅い梅雨入りとなる可能性が高く、関東甲信は平年並みとなる見込みです。また、沖縄・奄美地方では平年並みかやや早い梅雨明けとなる可能性がある一方、その他の地方では平年並みかやや遅い梅雨明けとなる可能性があると予想しています。

梅雨期は大雨による災害や生活への影響が心配されます。また、曇りや湿度が高く蒸し暑い天候は体調や気分にも影響を及ぼします。そこで、この記事では、2023年の梅雨について、その原因や特徴、影響や対策などを解説しました。梅雨の時期に関する気象情報やお役立ち情報も紹介しましたので、ぜひ参考にしてください。

参考サイト

気象庁|令和5年の梅雨入りと梅雨明け(速報値) https://www.data.jma.go.jp/cpd/baiu/sokuhou_baiu.html
梅雨入り梅雨明け予想・状況 2023 - 日本気象協会 tenki.jp https://tenki.jp/rainy-season/
梅雨 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E9%9B%A8
梅雨とは?なぜ起こるの?子供にもわかりやすく解説します ... https://www.inc-reliance.jp/science/69669
気象庁|過去の梅雨入りと梅雨明け https://www.data.jma.go.jp/cpd/baiu/index.html